職名 |
副学長 |
研究室所在地 |
杉本キャンパス |
研究概要 【 表示 / 非表示 】
-
人間には、限られた断片的な情報からより一般的な「法則」を推論するというボトムアップ型(帰納的推論)の能力がある。論理的には有限の情報から一般化された法則を導くには無限の可能性があるが、人間はかなり効率的に一般的な法則を導くことが出来るように見える。もちろん、その一般化は「正解」の場合もあれば「不正解」の場合(より多くの情報が与えられた場合に、推論された法則からみちびかれる結果と矛盾する場合)が存在する。また、実際にはランダムであるようなデータに対してすら、何らかの法則を導き出してしまうことがある。 このような「不正解」も含めた人間の判断行動の全体こそが現実の社会の様々なシステムを構成していることを考えると、単に数学的な帰納モデルではなく、人間についての調査を前提としたモデルの提出は不可欠であると考えられる。
論文 【 表示 / 非表示 】
-
BB-12を用いて調製したプレーンヨーグルトの健常人に対する過剰摂取時の安全性試験
生活衛生 51 ( 4 ) 241 - 248 2007年
-
橋本 文彦
Society for Science and Technology 科学・技術研究 3 ( 2 ) 101 - 106 2014年 [査読有り]
-
Interference on memory between olfactory stimulus and visual stimulus with time-interval
Hashimoto F.
PERCEPTION 42 166 - 167 2013年 [査読有り]
-
機械の身体と人間の身体,機械の心と人間の心
橋本 文彦
思索 45 207 - 232 2012年10月 [査読有り]
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
Artificial market experiments with U-Mart System
塩沢 由典, Nakajima Yoshihiro, 松井 啓之, 小山 友介, Taniguchi Kazuhisa, Hashimoto Fumihiko (担当: 単著 )
Springer 2008年
-
U-Martヒューマン実験・統計分析編
(担当: 共著 )
共立出版 2003年
-
C言語のパラドックス 上・下巻
モード学園出版局 1995年
-
なにがゴッホなのか (共著)
北大路書房 「美と造形の心理学」所収 1993年
その他記事(Misc) 【 表示 / 非表示 】
-
意味論的情報論の探求
経済学雑誌 99 ( 2 ) 18 - 28 1998年
-
確率判断と意思決定
不確実性研究会講演記録集 4 ( 1 ) 5 - 12 1997年
-
パソコン社会との上手なつきあい方
消費者情報 ( 282 ) 4 - 9 1997年
-
遺伝的アルゴリズムを用いた画像復元の基礎的検討-PET画像への応用-(共同発表)
第53回放射線技術学会口頭発表 1997年
-
乳腺エコー画像3D化の試み(共同発表)
第6回日本乳癌画像研究会口頭発表 1997年
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
P5-8 母親の子育て態度とITを用いた見守りシステム利用との関連(ポスター発表)
中山 満子, 池田 曜子, 天ヶ瀬 正博, 橋本 文彦
日本パーソナリティ心理学会大会発表論文集 2008年11月 日本パーソナリティ心理学会
-
空間的な刺激-反応適合性効果を規定する参照枠(5) : 顔図形を刺激とした場合(日本基礎心理学会第23回大会,大会発表要旨)
江草 浩幸, 林 里江子, 橋本 文彦, 中山 満子, 林 美恵子, 太城 敬良
基礎心理学研究 2005年 日本基礎心理学会
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
人間のマルチモーダル情報処理過程のモデル化による誤操作防止システムの研究
基盤研究(C) 代表者
研究期間:
2015年04月-2018年03月 -
人間のマルチモーダル情報処理能力の特性を活かした誤操作防止システムの研究
基盤研究(C) 代表者
研究期間:
2012年04月-2015年03月 -
ニューロエコノミックス(脳神経経済学)の射程に関する基礎的検討
挑戦的萌芽研究 代表者
研究期間:
2007年04月-2009年03月 -
人間の情報処理能力を基礎とした効率的な経済情報提示システムの提案
基盤研究(C) 代表者
研究期間:
2004年04月-2007年03月 -
視覚-体性感覚のクロスモーダル特性とその脳内過程の検討
基盤研究(C) 分担者・その他
研究期間:
2004年04月-2006年03月
その他資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
世界市場における過去の萌芽技術への資金投入有無と成功の因果調査
制度名: 新技術振興渡辺記念会 (受託研究) 代表者
研究期間:
2016年10月-2017年09月 -
ベトナムおよびインドシナ諸国におけるバイオマスエネルギー開発による多益性気候変動緩和策の研究
制度名: SATREPS (受託事業) 分担者・その他
研究期間:
2012年10月-2016年09月 -
脳科学における身体と環境の位置づけ-理論と実証による相補的モデルの構築-
制度名: 中山科学振興財団研究助成 (研究助成) 代表者
研究期間:
2004年04月-2005年03月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
研究倫理
(2017年度)大学院 共通(教育)科目
-
演習3
(2017年度)大学 専門科目
-
演習4
(2017年度)大学 専門科目
-
大阪市大でどう学ぶか
(2017年度)大学 共通(教育)科目
-
行動情報論研究
(2017年度)大学院 専門科目
交流可能研究 【 表示 / 非表示 】
-
ネットワーク社会論のソフトインフラ構築
研究テーマ概要:電子マネー・インターネットなどの電子情報システムを個人がより効率的に利用できるように情報の提供方法そのものを考えて街づくり支援などをおこなう
交流の種別:共同研究
交流可能な時期・期間:随時
キーワード:ネットワーク, メタ情報, エージェント
-
リアルタイム画像復元
研究テーマ概要:デジタル画像のリアルタイム復元
交流の種別:受託研究
交流可能な時期・期間:随時
キーワード:画像復元, 遺伝的アルゴリズム