職名 |
教授 |
研究室所在地 |
杉本キャンパス |
研究歴 【 表示 / 非表示 】
-
防波堤を利用した波力発電システムの開発
(機関内共同研究) 研究期間:
2010年04月-現在研究課題キーワード: 波力発電,防波堤,サボニウス水車
-
投下土砂粒子群の沈降挙動と濁りの拡散過程
(個人研究)
研究課題キーワード: 個別要素法、数値流体力学、沈降粒子群
-
多孔質体による乱流生成・伝播に関する研究
(国内共同研究) 研究期間:
2000年-現在研究課題キーワード: 多孔質体,乱流,流れの可視化
-
感潮河川の環境修復
(個人研究) 研究期間:
2006年04月研究課題キーワード: 感潮河川、環境構造
-
汚濁防止膜の濁り拡散防止効果
(国内共同研究)
研究課題キーワード: 汚濁防止膜、拡散防止効果
担当教育概要 【 表示 / 非表示 】
-
全学共通教育では,「大阪の都市づくり」「コミュニティ防災」を通して都市の水辺空間とアメニティ,水防災についての基礎知識を講義している.専門教育では,2年生に提供している「基礎流体力学」,「水理学」を担当して,流体に関する基礎知識を享受するとともに,3年生に提供している「水防災工学」においてはこれらの知識の実務レベルの活用法について教授している.また,1年生に提供している「都市学入門」においては文章の読み方・書き方・プレゼンテーションなどの学び方・伝え方を教授し,2年生提供の「都市学演習Ⅲ」ではプログラミングを通じて論理的思考能力の養成に努めている.大学院では,川や海の防災や環境に関わる高度かつ実践的な知識の習得に向けた講義・演習科目を担当している.
委員歴等 【 表示 / 非表示 】
-
2009年12月-2019年06月
土木学会海岸工学委員会沿岸域研究連携推進小委員会 委員長
-
2019年06月-2021年05月
土木学会 理事
-
2019年05月-現在
土木学会関西支部 幹事長
-
2017年07月-現在
日本沿岸域学会 理事
-
2016年07月-現在
大阪湾環境再生研究・国際人材育成コンソーシアム 理事
職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2010年04月
大阪市立大学 大学院工学研究科 教授
-
2004年04月
大阪市立大学 工学部 助教授
-
2000年04月
大阪市立大学 工学部 講師
-
1988年04月-2000年03月
大阪市立大学 工学部 助手
論文 【 表示 / 非表示 】
-
鉛直壁前面に設置された円柱による波浪変形と飛沫の発生に関する基礎的研究
上川 岳人,重松 孝昌
土木学海論文集B2(海岸工学) 75 ( 2 ) I_1 - I_6 2019年10月 [査読有り]
-
構成部材のアスペクト比が多孔質体通過流れに及ぼす影響
渡辺 友哉,中條 壮大,重松 孝昌
土木学海論文集B2(海岸工学) 75 ( 2 ) I_943 - I_948 2019年10月 [査読有り]
-
一様流下にある膜体の有効膜高の実用算定式の提案
武田将英,重松孝昌,倉原義之介,原知聡,西山大和
土木学会論文集B3(海洋開発) 75 ( 2 ) I_409 - I_414 2019年 [査読有り]
-
波動場における多孔質体近傍の微細流動特性についての基礎的研究
中條壮大,小塚 泉,辻本剛三,重松孝昌
土木学会論文集B2,(海岸工学) 74 ( 2 ) I_991 - I_996 2018年11月 [査読有り]
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
地域変容に対応した避難行動要支援者のための地区防災計画-課題と展望-
生田英輔、木村義成、佐伯大輔、志垣智子、重松孝昌、中原洋子、三田村宗樹、宮野道雄、森一彦、山本敬雅、横山美江、由田克士、吉田大介、渡辺一志 (担当: 共著 )
大阪公立大学共同出版会 2019年03月
-
水理公式集
辻本哲郎,清水義彦,ほか (担当: 共著 )
土木学会 2019年03月
-
生活現場で学ぶアクティブラーニング型防災教育(2018年度版)
生田英輔、河本ゆう子、佐伯大輔、重松孝昌、髙田洋吾、三田村宗樹、村川由加里 (担当: 共著 )
大阪市立大学都市防災教育研究センター 2019年03月
-
生活現場で学ぶアクティブラーニング型防災教育(2017年度板)
生田英輔,大阪府立大学COC研究所,河本ゆう子,佐伯大輔,重松孝昌,三田村宗樹,森永速男,吉田大介 (担当: 共著 )
大阪市立大学都市防災教育研究センター 2018年03月
-
コミュティ防災の基本と実践
公立大学連携地区防災教室ワークブック編集委員会・大阪市立大学都市防砂教育研究センター 編 (担当: 共著 )
大阪公立大学共同出版会 2018年03月
その他記事(Misc) 【 表示 / 非表示 】
-
沿岸域における最近10年間を振り返る
重松孝昌
日本沿岸域学会誌 31 ( 2 ) 50 - 52 2018年09月 [依頼有り]
-
草魂
重松孝昌
コンクリート工学 51 ( 10 ) 847 - 847 2014年10月 [依頼有り]
-
都市気温へおよぼす大阪湾の海水温の影響
重松 孝昌
海洋開発論文集 25 1047 - 1052 2009年 [査読有り]
-
ケーブルで連結されたブロックによる底質制御に関する研究
重松 孝昌
海洋開発論文集 25 1275 - 1280 2009年 [査読有り]
-
中空ブロックを用いたハイブリッド人工リーフに関する実験的研究
重松 孝昌
海洋開発論文集 25 617 - 622 2009年 [査読有り]
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
干潟健全度指数を用いた大阪湾の干潟のサービスの定量化 -東京湾と大阪湾の比較による 干潟のサービスの特徴の把握-
岡田知也,三戸勇吾,菅野孝則,高橋俊之,秋山吉寛,黒岩寛,遠藤徹,大谷壮介,矢持進,上月康則,日下部敬之,大塚耕司,山中亮一,重松孝昌,中野和之,宇城真,桑江朝比呂
第65回海岸工学講演会 2018年11月
-
低い鉛直平板脚部の洗掘特性に関する研究
中原悠輔,重松孝昌
第65回海岸工学講演会 2018年11月
-
スリット諸元が有脚式離岸堤の局所洗掘特性に及ぼす影響に関する研究
山野貴司,酒井大樹,重松孝昌,藤原 隆一
第65回海岸工学講演会 2018年11月
-
波動場における多孔質体近傍の微細流動特性についての基礎的研究
中條壮大,小塚泉,辻本剛三,重松孝昌
第65回海岸工学講演会 2018年11月
-
波動場に置かれた鉛直平板下部に生じる局所洗掘の特性とその対策に関する基礎的検討
中原悠輔,重松孝昌,山野貴司
第43回海洋開発シンポジウム 2018年07月
知的財産権 【 表示 / 非表示 】
-
波力発電堤体 [特許]
発明(考案)者名: 重松孝昌,加藤健司,吉岡真弥,脇本辰郎
-
波力発電システム [特許]
特許 特許第6012011号
発明(考案)者名: 重松孝昌・脇本辰郎・吉岡真弥・加藤健司
-
閉鎖性水域における人工排熱処理システム [特許]
発明(考案)者名: 中尾正喜・西岡真稔・鍋島美奈子・矢持進・重松孝昌・遠藤徹・貫上佳則・森信人
-
濁りおよび流動を抑制する土砂の投入方法とその装置 [特許]
発明(考案)者名: 重松孝昌・金澤剛・吉田泰雄・鶴ヶ崎和博・森田研志
-
堤体 [特許]
特願 特願2002-84636(P2002-84636) 特開 特開2003-278125(P2003-2781525A)
発明(考案)者名: 小田 一紀・重松 孝昌・巻幡 敏秋・田中 洋・武田 純男・藤田 孝
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
波動場における多孔質体内の局所流動がエネルギー減衰および物質輸送に及ぼす影響
基盤研究(C) 分担者・その他
研究期間:
2017年04月-2020年03月 -
多孔質体間隙構造解析とそれに基づく乱れの生成メカニズムの解明に関する基礎研究
基盤研究(B) 代表者
研究期間:
2016年04月-2019年03月 -
地域変容に対応した避難行動要支援者のための地区共助計画システムの構築に関する研究
基盤研究(B) 分担者・その他
研究期間:
2016年04月-2019年03月 -
多孔質体生成乱流の三次元計測手法の開発とそれに基づく新たな乱流モデリングの提案
基盤研究(C) 代表者
研究期間:
2010年04月-2013年03月 -
海水の熱ポテンシャルを利用した臨海都市の水圏・気圏環境の再生
基盤研究(B) 分担者・その他
研究期間:
2008年04月-2011年03月
その他資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
サイエンスカフェ(防災研究座談会)
制度名: 学術集会および科学技術振興事業助成 代表者
研究期間:
2018年10月-2021年03月 -
流れに起因する膜体変形の計算手法に関する基礎研究
制度名: 共同研究 (共同研究) 代表者
研究期間:
2018年09月-2019年03月 -
膜体の変形抑制に関する実験的研究
制度名: 共同研究 (共同研究) 代表者
研究期間:
2017年11月-2018年03月 -
スリット式防波堤用波力発電装置の開発研究
制度名: 共同研究 (受託研究) 分担者・その他
研究期間:
2017年05月-2018年04月 -
構造物による漂砂制御の試み
制度名: 奨励寄附金 (教育研究奨励寄附) 代表者
研究期間:
2017年04月-2018年03月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
特別演習(河海環境構造工学)
(2018年度)大学院 専門科目
-
大阪の都市づくり
(2018年度)大学 共通(教育)科目
-
水防災工学
(2018年度)大学 専門科目
-
都市学入門
(2018年度)大学 専門科目
-
水理学
(2018年度)大学 専門科目
その他教育活動 【 表示 / 非表示 】
-
FD活動への貢献
(2018年度)
-
FD活動への貢献
(2018年度)
-
FD活動への貢献
(2018年度)
-
FD活動への貢献
(2017年度)
-
課外活動
(2017年度)
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
住之江区NPO企業交流会
(すみのえ舞昆ホール)
役割:出演, コメンテーター, 講師
対象:社会人・一般, 企業, 市民団体, 行政機関
2018年11月 -
防災士養成講座
(大阪市立大学)
役割:講師
対象:社会人・一般, 行政機関
2018年09月主催者・発行元: 大阪市立大学都市防災教育研究センター
-
住吉区総合防災訓練 防災講座
(大阪市苅田南小学校)
役割:講師
対象:小学生
2017年11月主催者・発行元: 大阪市住吉区
-
防災士養成講座
(大阪市立大学)
役割:講師
対象:大学生, 社会人・一般
2017年09月主催者・発行元: 大阪市立大学都市防災教育研究センター
-
大阪市立東高等学校
(大阪市東高等学校)
役割:助言・指導
対象:高校生
2017年04月-2018年03月
交流可能研究 【 表示 / 非表示 】
-
水域(かわ,うみ)の環境構造の改善
研究テーマ概要:河川,港湾海域など,比較的身近な水域における環境(水質)を改善する.
共同研究の希望:民間等他機関
交流の種別:技術相談, 受託研究, 共同研究, 共同研究, 受託研究, 技術相談
交流可能な時期・期間:随時
キーワード:溶存酸素, 密度, 流動
-
流体および混相流体の運動計測
研究テーマ概要:高速度ビデオ画像撮影システムを用いた,高精度流体運動解析システムの開発
共同研究の希望:民間等他機関
交流の種別:受託研究, 共同研究, 講演, 共同研究, 受託研究, 講演
交流可能な時期・期間:随時
キーワード:固気混相流, 固液混相流, 流体運動
-
流体運動の可視化
交流の種別:技術相談, 受託研究, 共同研究
-
粒状体の運動の数値的予測
研究テーマ概要:多数の粒子によって構成される混相流場の数値的予測
交流の種別:技術相談, 共同研究, 受託研究, 各種相談, 講演
交流可能な時期・期間:いつでも可能
キーワード:粉体工学, 固液混相流