職名 |
教授 |
研究室所在地 |
杉本キャンパス |
研究概要 【 表示 / 非表示 】
-
都市や国土の風景やデザインはどうあるべきかという問題について、人と環境との関係性を手がかりとしながら研究を進めています。
人々がいきいきと暮らすことができる都市のあり方やその方法論を研究する都市再生分野にも取り組んでいます。
研究歴 【 表示 / 非表示 】
-
景観計画・景観論
(個人研究) 研究期間:
1992年04月研究課題キーワード: 景観、眺望、デザイン
-
都市再生計画
(個人研究) 研究期間:
2000年04月研究課題キーワード: 都市再生、計画
-
都市デザイン
(個人研究) 研究期間:
1995年04月研究課題キーワード: 市街地整備、景観デザイン、規制誘導
担当教育概要 【 表示 / 非表示 】
-
人々にとって魅力的な都市空間とはどうあるべきかという観点からの都市デザインのあり方や、都市のプランニングを実際に行う演習を担当しています。
委員歴等 【 表示 / 非表示 】
-
2019年04月-2021年03月
大阪市浪速区「新今宮北側まちづくりビジョン検討会議」 専門委員
-
2019年04月-2020年03月
大阪市生きた建築ミュージアム推進有識者会議 委員
-
2019年01月-2021年01月
大阪市みどりのまちづくり審議会 委員
-
2019年01月-2021年01月
大阪府河川審議会 専門委員
-
2019年01月-2020年12月
生駒市景観審議会 委員
受賞歴 【 表示 / 非表示 】
-
2017年日本建築学会賞(業績)
大阪市「生きた建築ミュージアム事業」による建築文化の振興
2017年 日本建築学会
受賞者:橋爪紳也,嘉名光市,倉方俊輔,高岡伸一,大阪市都市整備局
-
2015年度日本都市計画学会石川賞
水都大阪のまちづくり
2016年 日本都市計画学会
受賞者:水と光のまちづくり推進会議,水都大阪パートナーズ,水都大阪オーソリティ,橋爪紳也,嘉名光市
-
2017年日本都市計画学会・年間優秀論文
密集市街地の民有地を暫定利用する防災空地の評価手法の検討-神戸市『まちなか防災空地整備事業』を対象として-
2018年06月01日 日本都市計画学会
受賞者:三好章太,嘉名光市,佐久間康富
-
2011年度日本都市計画学会年間優秀論文賞
2012年
-
第3回ゆめづくりまちづくり賞優秀賞
2010年
職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
2017年04月-現在
大阪市立大学 教授
-
2007年04月
大阪市立大学 准教授
-
2006年04月
大阪市立大学 助教授
-
2003年10月
大阪市立大学 講師
-
1992年-2003年
UFJ総合研究所・主任研究員
論文 【 表示 / 非表示 】
-
観光地化が進む大阪市道頓堀・戎橋筋周辺街路における歩行者行動の実態
木村 優輝, 嘉名 光市, 蕭 閎偉
公益社団法人 日本都市計画学会 都市計画論文集 54 ( 3 ) 975 - 982 2019年 [査読有り]
-
市街化調整区域における地区計画の運用実態から見た都市計画上の課題に関する研究:三大都市圏における自治体アンケート調査と類型別の事例分析(姫路市・豊田市・つくば市)を通じて
山添 光訓, 蕭 閎偉, 嘉名 光市
公益社団法人 日本都市計画学会 都市計画論文集 54 ( 2 ) 144 - 153 2019年 [査読有り]
-
公共空間における利用者アクティビティの通年変化に関する研究:「グランフロント大阪北館西側歩道空間における座具設置社会実験」を対象として
遠矢 晃穂, 嘉名 光市, 蕭 閎偉
公益社団法人 日本都市計画学会 都市計画論文集 54 ( 3 ) 375 - 382 2019年 [査読有り]
-
複数エリアマネジメント団体と広域団体の活動と変遷からみた相互の連携に関する研究:大阪駅周辺5地区を含む梅田広域エリアを対象として
向井 雅人, 嘉名 光市, 蕭 閎偉
公益社団法人 日本都市計画学会 都市計画論文集 53 ( 3 ) 459 - 465 2018年 [査読有り]
-
The Construction of Small Buildings in Historical City Centers during the Period of High Economic Growth and Their Architectural Features - With a Focus on the Government Housing Loan Corporation of Japan’s Medium and High Rise Fireproof Buildings in Chuo Ward, Osaka -
Shinichi TAKAOKA, Koichi KANA
Asian-Pacific Planning Societies 2017 CD-ROM 2017年08月 [査読有り]
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
日本都市史・建築史事典
日本都市史学会編,嘉名 光市 (担当: 共著 )
丸善出版 2018年11月
-
初めて学ぶ都市計画 第ニ版
饗庭 伸, 鈴木 伸治 (担当: 共著 )
市ヶ谷出版社 2018年03月
-
景観計画の実践
浅野 聡, 宇於崎 勝也, 志村 英明, (担当: 共著 )
森北出版 2017年04月
-
包摂都市のレジリエンス 理念モデルと実践モデルの構築 (文化とまちづくり叢書)
(担当: 共著 )
水曜社 2017年03月
-
光のまちをつくる:水都大阪の実践
橋爪紳也,光のまちづくり推進委員会 (担当: 共著 )
創元社 2015年12月
その他記事(Misc) 【 表示 / 非表示 】
-
地域・民間が主導する大阪の都市デザイン
嘉名 光市
日本都市計画家協会 Planners 86 ( 2017夏 ) 4 - 5 2017年08月 [依頼有り]
-
OBPサステナブル・スマート・コミュニティの挑戦 エリアマネジメントの蓄積が拓く未来
大阪府建築士会・建築人 ( 623 ) 24 - 25 2016年05月
-
若者を惹きつける魅力的な都市空間(まち)の創造 (特集 神戸2020ビジョン : 神戸創生に向けた神戸創生戦略と一体的に策定)
神戸都市問題研究所・都市政策 163 16 - 22 2016年04月
-
建築と社会を考える(NO.7)水都再生 : 水辺から都市が変わる
日本建築協会・建築と社会 97 ( 1129 ) 22 - 25 2016年04月
-
水都大阪 水都再生という壮大な社会実験と新たな都市計画論への展望
日本都市計画学会・都市計画特別号:これからの都市計画 25 2016年01月
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
地域資源としての近代建築の活用主体間の連携とその展開 大阪市北船場地区を事例として
日本建築学会2016年度大会(九州) 学術講演梗概集 F-1 2016年08月
-
オフィスビルにおける分散型ワークスペースの設計手法に関する研究その3 環境変化や他者との関係に着目した行動観察
日本建築学会2016年度大会(九州) 学術講演梗概集 E-1 2016年08月
-
オフィスビル公開空地に設置された“屋外ワークスペース”の利用実態と温熱環境
日本建築学会2016年度大会(九州) 学術講演梗概集 D-1 2016年08月
-
オフィスビルにおける分散型ワークスペースの設計手法に関する研究 : その1 利用者数の推移と利用の空間分布特性
日本建築学会大会[関東] 2015年09月
-
密集市街地の二方向避難路確保事業に関する研究 : 全国4自治体の事業を対象として
日本建築学会大会[関東] 2015年09月
その他研究活動(Works) 【 表示 / 非表示 】
-
アーバンデザイン甲子園2018
フィールドワーク
2018年12月 -
生きた建築ミュージアムフェスティバル2018
フィールドワーク
2018年10月 -
アーバンデザイン甲子園2017
フィールドワーク
2017年12月 -
生きた建築ミュージアムフェスティバル2017
フィールドワーク
2017年10月 -
アーバンデザイン甲子園2016
フィールドワーク
2016年12月
科研費(文科省・学振)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
都心再生に向けた回遊型実証社会実験による都市計画マネジメント手法の構築
基盤研究(B) 代表者
研究期間:
2012年04月-2016年03月 -
歴史的都心市街地において近代以降に目指された景観像とその実現手法に関する研究
基盤研究(C) 代表者
研究期間:
2009年04月-2012年03月
その他資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
梅田スノーマンフェスティバル2018来街者調査研究
制度名: 一般社団法人グランフロント大阪TMO (受託研究) 代表者
研究期間:
2018年12月-2019年03月 -
グランフロント大阪北館西側歩行空間の魅力化研究(第2次)
制度名: 一般社団法人グランフロント大阪TMO (受託研究) 代表者
研究期間:
2018年04月-2019年12月 -
エリアマネジメント活動によるアクティビティ調査
制度名: 受託研究 (受託研究) 代表者
研究期間:
2017年11月-2018年01月 -
グランフロント大阪北館西側歩道空間の魅力化研究
制度名: 受託研究 (受託研究) 代表者
研究期間:
2017年10月-2017年12月 -
Walkable Cityコンセプトの健康都市計画への適用可能性に関する研究
制度名: 大阪市立大学平成29年度知と健康のグローカ拠点事業推進研究B (学内研究費) 代表者
研究期間:
2017年07月-2018年03月
担当授業科目(学内) 【 表示 / 非表示 】
-
アゴラセミナーIb(CR副専攻)
(2018年度)大学 副専攻科目
-
都市論
(2018年度)大学 専門科目
-
都市計画特論
(2018年度)大学院 専門科目
-
都市計画
(2018年度)大学 専門科目
-
アゴラセミナーII(CR副専攻)
(2018年度)大学 副専攻科目
その他教育活動 【 表示 / 非表示 】
-
学部・研究科横断型教育プログラムへの貢献
(2018年度)
-
学部・研究科横断型教育プログラムへの貢献
(2017年度)
-
FD活動への貢献
(2011年度)
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
万博は将来描くきっかけ 民間が提案しやすい環境整備
(朝刊206面)
役割:インタビュイー, 取材協力, 情報提供
対象:社会人・一般
2018年05月主催者・発行元: 建設通信新聞 建設通信新聞
-
暮らしを魅力的にする都市デザイン
(インテックス大阪)
役割:講師
対象:その他
2013年06月 -
生きた建築ミュージアム事業
(大阪市中央区)
役割:その他
対象:社会人・一般
2013年-現在 -
北新地ガーデンブリッジオープンカフェ社会実験
(大阪市北区)
役割:その他
対象:社会人・一般
2012年-現在 -
船場博覧会
(大阪市中央区)
役割:その他
対象:社会人・一般
2011年-現在
交流可能研究 【 表示 / 非表示 】
-
都市再生に関する計画・研究
研究テーマ概要:都市再生に資するプロジェクト・構想の立案や都市再生に関連する調査・研究
共同研究の希望:民間等他機関
交流の種別:受託研究, 講演, 講演
交流可能な時期・期間:2003-
キーワード:都市再生, 都心活性化, 計画
-
景観論・景観計画に関する研究
研究テーマ概要:景観論・景観計画あるいは景観条例等の景観政策・制度規制等に関する調査研究
共同研究の希望:民間等他機関
交流の種別:受託研究, 講演, 講演
交流可能な時期・期間:2003-
キーワード:景観, シミュレーション, 制度
-
都市デザイン計画
研究テーマ概要:街並み形成や地域の特性を生かした風景計画などに関する調査研究、計画の策定
共同研究の希望:民間等他機関
交流の種別:受託研究, 講演, 講演
交流可能な時期・期間:2003-
キーワード:景観, 都市デザイン, 街並み, シミュレーション
その他の活動 【 表示 / 非表示 】
-
活動期間:
2017年06月活動内容:平成29年度大阪市立大学国際学術シンポジウム「人と植物の共生-都市の未来を考える」
Italy, Australia, Singapore
-
活動期間:
2011年02月活動内容:インドネシア、ガジャマダ大学での国際学術研究発表への参加(都市研究プラザ 10th URPseminar forum on February 20, 2012)およびガジャマダ大学工学部との学術交流